よくあるご質問
パーソントリップ調査に関する、よくあるご質問を掲載しています。
掲載内容以外のお問い合わせにつきましては、お手数ですがサポートセンター(0120-987-366)までご連絡ください。
掲載内容以外のお問い合わせにつきましては、お手数ですがサポートセンター(0120-987-366)までご連絡ください。
調査全体について
- 何のための調査ですか。
-
パーソントリップ調査は、「どのような人が」、「どのような時間帯に」、「どのような目的で」、「どのような交通手段で」、「どこからどこへ」移動したかなど、人の1日の移動を調べることにより、将来のまちづくりや交通計画などを検討するための基礎資料を得ることを目的としている調査です。
- 調査の主体はどこですか。
-
北海道と道央都市圏の12市町村です。
※12市町村:札幌市、小樽市、 岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、南幌町、長沼町、新篠津村 - 調査に協力しなければならないのですか。強制的な調査なのですか。
-
強制的な調査ではありませんが、調査結果の精度を高めるためには、できるだけ多くの方の回答が必要となります。
将来の交通やまちづくりの検討のために、ぜひご協力をお願いいたします。 - 調査対象者はどのように選んでいるのですか。私の世帯が調査対象に選ばれたのはなぜですか。
-
幅広い方々の情報を得るために、道央都市圏の12市町村から約26万世帯を無作為に抽出しています。
- サポートセンターとは何ですか。
-
調査内容や回答方法に関する問合せにお答えするための窓口であり、平日の9:00~17:00に電話(0120-987-366)で問合せができます。
なお、サポートセンターは、調査実施機関である北海道と道央都市圏の12市町村が共同で設置・運営しています。
同時期の調査について
- 国が実施する国勢調査と何が違うのですか。
-
国勢調査は世帯の全体像を把握するための基礎的な統計調査であり、パーソントリップ調査は、国勢調査では把握できない「どの時間帯にどこからどこへどのような目的でどの交通手段で移動したか」といった人の移動実態等を把握するための専門的な調査です。
- 国が実施する全国道路・街路交通情勢調査(いわゆる、道路交通センサス)と何が違うのですか。
-
全国道路・街路交通情勢調査(いわゆる、道路交通センサス)は、自動車の動きを調べる調査であるのに対して、パーソントリップ調査は交通手段を限定せずに人の移動・活動を対象にしている調査です。
- 国が実施する全国都市交通特性調査と何が違うのですか。
-
全国都市交通特性調査は、国が全国的に都市の交通実態を広く把握するための調査であるのに対して、パーソントリップ調査は特定の都市圏での移動実態をより詳細・個別に把握することを目的としている調査です。
対象者へ届く書類について
- 対象者全員に同じ書類が届いているのですか。
-
調査の対象の皆さまには、世帯全体について回答する「世帯票」が1部と、「移動と活動に関する調査(平日および日曜日)」もしくは「移動と活動に関する調査(平日)と交通に関する意識調査」のどちらかが世帯の中の5歳以上の人数分入っています。
- 郵送で届いた調査票の枚数が、家族の人数より多いです。
-
お手数をおかけしますが、余った調査票は破棄してください。
- 郵送で届いた調査票の枚数が、家族の人数より少ないです。
-
お手数をおかけしますが、サポートセンター(0120-987-366)へお問い合わせください。
その際、住所、氏名、はがきや世帯票(右上)に記載されている整理番号(13桁)を確認いたしますので、お手元にはがきや調査票をご用意ください。
個人情報について
- 個人情報はしっかり管理されているのですか。
-
調査のためにご提供いただいた情報は、法令に基づき厳重に管理され、統計以外の目的には一切使われません。
また、調査票やCD-R等の記録媒体は施錠可能な場所に保管し、調査に使用する名簿データはインターネットに接続されていない専用パソコンでのみ取り扱います。
調査終了後、調査票やCD等については裁断等により適切に破棄します。 - プライバシーの侵害ではないのですか。
-
ご回答いただいた調査結果は、全て個人やその居住地が特定出来ないよう集計データとして処理されます。個人のデータが公表されることはございません。
回答について
- 本人でなければ回答できないのですか。
-
必ずしもご本人でなくてもかまいません。
対象の方の1日の移動や活動をお聞きになって、代わりにご回答いただいてもかまいません。 - どのように回答すればよいのですか。
-
インターネット、もしくはお送りした調査票のいずれかでご回答をお願いします。
インターネットでご回答いただく場合は、本サイトのトップページにある「回答はこちらから」より回答ページへアクセスのうえ、整理番号とパスワードをご入力ください。
お送りした調査票でご回答いただく場合は、必要事項をご記入のうえ、返信用封筒に入れて切手を貼らずにそのままご投函ください。 - 何月何日のことを書けばよいのですか。
-
お送りした封筒に同封している「ご協力のお願い」をご覧ください。「ご回答に必要な情報」に調査日の日付を記載しています。
その調査日の午前3時から翌日の午前3時までの移動、活動について個人票にご回答ください。 - 人の動きを調査するのに、なぜ年齢や職業などを調査するのですか。
-
調査結果を活用するうえで、人の動きを年齢や職業などと関連付け、他の様々なデータと組み合わせることで、より実態に即した分析を行うためです。
ご回答いただいた調査結果は、全て個人やその居住地が特定出来ないよう集計データとして処理され、個人のデータが公表されることはございません。 - 調査日に外出しなかったのですが、どのように記入すればよいですか。
-
外出をしなかったことも貴重な情報となりますので、ご回答をお願いいたします。
- 遠方での移動もすべて回答するのですか。
-
調査圏域(12市町村)から調査圏域外への移動、調査圏域外から調査圏域への移動についてはご回答ください。調査圏域に関わらない移動についてはご回答いただかなくてかまいません。
調査結果について
- 調査結果はどのように活用されるのですか。
-
調査結果は、人の移動実態を把握し、様々な交通施策を検討するうえでの基礎資料として活用されます。また、市民や事業者など様々な方が利用可能なデータとして提供することで、官民協働によるまちづくりの検討にも役立てていくことを考えていきます。
- 調査結果はいつわかるのですか。
-
集計結果がまとまり次第、本サイト等で公表いたします。
その他
- 調査協力のお礼はどのようなものですか。
-
調査協力のお礼については、トップページの下部に掲載していますのでご確認ください。
- 整理番号とパスワードが記載された紙(ご協力のお願い)を紛失しました。
-
お手数をおかけしますが、サポートセンター(0120-987-366)へお問い合わせください。
その際、住所、氏名、はがきや世帯票(右上)に記載されている整理番号(13桁)を確認いたしますので、お手元にはがきや調査票をご用意ください。